2ヶ月半が過ぎた頃の幼鳥
|
- 2017/07/31(Mon) -
|
卵が産まれてもう2ケ月半はとっくに過ぎ、孵化後は2ケ月弱でしょうか。 ![]() ![]() ![]() バンの幼鳥もきれい! ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
幼鳥の雌雄が分かり易い鳥、分かり難い鳥
|
- 2017/07/30(Sun) -
|
オオルリのように巣立ち時から、オスは青い尾羽があるので分かり易い鳥ですが キビタキは第一回冬羽までは、雌雄同じで 第一回夏羽に変わる翌春頃から雌雄の区別がつきます。 では、カワセミはどうでしょうか? ![]() カワセミの巣立ち時は、雌雄とも同じようで嘴も黒味があり 足の色も巣立ちの頃は足も黒味が強い。 成長するにつれ足は赤色となり、雌の下嘴基部より先端部半分が赤味があるので この写真の個体は雌のようです。 ![]() まず カワセミの幼鳥の特徴は、成鳥の胸の色は赤橙色に対して幼鳥はくすんだ焦げ茶色で 全体にもくすんだ色と言われるように、肩羽、雨覆に幼羽が残っている。 また 嘴の先端部が白く、成鳥より短い目。 ![]() こちらも嘴が赤味があります。これはほぼ順光で撮っていますが、 逆光時は嘴の中は赤く見えますので、注意が必要です。 ![]() こちらの個体は嘴が黒いのでオスのようです。 ![]() 4枚目と同じ個体で、幼鳥でも背から上尾筒は鮮やかな光沢のある青色です。 翼は、くすんだ色です。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
雀のお友達
|
- 2017/07/29(Sat) -
|
![]() 雀が水飲み場へ ![]() 辺りを見渡す若いスズメ ![]() 水を一口 ![]() ゴクリと飲み干し ![]() 隣にいたのはここの常連 シジュウカラでした。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
睡蓮の池でカワセミ幼鳥
|
- 2017/07/28(Fri) -
|
![]() 睡蓮のある池でカワセミ 幼鳥 ![]() 池に飛び込むものの空振りだったようで ![]() ![]() 今度は小魚を捕えました。 ![]() 水面に映る睡蓮 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
キビタキはベジタリアン?
|
- 2017/07/27(Thu) -
|
![]() キビタキ 幼鳥が2羽 ![]() 餌を探しにやってきました。 ![]() 苔の上で餌を探し始め、苔をむしり取るように口にくわえました。 エ~~~ 苔を食べるの? その様子を動画で、ご覧ください。 キビタキは、英名でNarcissus Flycatcher Flycatcher の仲間なので、アブや蛾等の昆虫が主食 それでも昆虫が少なくなる秋からは、熟れた木の実も食べています。 ヤマグワの実、クマノミズキの実 等ですが、公園にあるエノキの実の食べたりしています。 その様子は こちらから 動画の中では、苔を口にくわえていますが、それを食べるのではなく 苔の中にいる虫を探しているようでした。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
蒸し暑い日は水浴びが最高!
|
- 2017/07/26(Wed) -
|
暑い日が続いていますが、そんな時は水浴びが一番 ![]() 豪快に水浴び ![]() お気に入りのスポットで ![]() スッキリしました。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |