五匹の子狸と花
|
- 2016/10/31(Mon) -
|
もう10月も今日で終り、撮り貯めた花と狸の在庫写真です。 ![]() 彼岸花と (撮影 9/23) ![]() 萩の花のもとに ![]() ツユクサのところにも ![]() ツーショットで撮れました。 ![]() 最初は仔犬のようでした ![]() この時季は萩の花がお似合い ![]() 5匹の子狸がいました。(クリックすると大きくなります) 撮影 9月15日 (すでに対策が講じられ、掲示内諾がでました) ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
Baer's Pochard
|
- 2016/10/30(Sun) -
|
![]() エクリプスでも美しいかも ![]() ![]() 撮影 10月25日 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
キビタキの終認
|
- 2016/10/29(Sat) -
|
夏鳥の中で最後まで目にするキビタキの秋の渡りは何日まででしょうか? ![]() オオルリやコサメビタキ等のヒタキ類の夏鳥の多くは10月上旬までに 渡りを終えますが、キビタキは数が多い事や近場で繁殖することから 10月の遅くまで渡りを観察することがあります。 一昨年(2014年)は10/25が終認日でしたが 今年はそれを上廻りそうで、現在10月27日まで見ることができました。 いつまで見ることができるのでしょう・・・ ![]() 大きくアップして見ると 嘴は基部まで黒く、雨覆(特に中雨覆)の羽縁のバフ色は僅かに残る程度で 第一回冬羽に変わってきています。 背中から腰にかけては黄色味がありませんし、その他オスらしいところは なにもありませんでしたが、この時点では未だメスと判断できないようです。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
サバクヒタキとキタキチョウ
|
- 2016/10/27(Thu) -
|
![]() サバクヒタキがキタキチョウと遭遇 第一回冬羽に移行中のこの鳥にとっては初めての出会いなのでしょうか 行方を見続けていましたが、その様子を動画にしました。 ![]() ![]() 上空にトビやチョウゲンボウが飛ぶと上を見上げています。 ![]() そして田んぼの畔に身をひそめるようにして見送っていました。 動画でどうぞ 狭い農道の脇でしたので交代して撮り 正味1時間余りの撮影でした。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
狭い農道の中のサバクヒタキ
|
- 2016/10/26(Wed) -
|
![]() 中央尾羽の基部は黒味が無く、尾羽の先端部のみが黒いことから サバクヒタキ ♂ ![]() 地面にいる虫を探しています。 ![]() 幼羽が残っている若のようですが、イケメンでした。 農道の脇や稲刈りが終えた田圃で餌を探し廻っていましたが ここからは離れました。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
アカツクシガモの羽根
|
- 2016/10/25(Tue) -
|
![]() アカツクシガモ (在庫画像) ![]() 動物園で飼育されているアカツクシガモの羽根を頂きました。 左側の大きい羽根(16.5 cm )は次列風切羽根でしょう 右側の小さい羽根(13.0 cm)は肩羽でしょうか・・・ このカモは見る機会が少なく、貴重な羽根です。 昨日は公園で拾ったアオバトの羽根を湯で洗浄し、天気が良かったので 日なたで乾燥させました。 ![]() こちらはオオタカに襲われたアオバトの羽根。 よくオオタカに襲われるアオバトで、特徴ある下尾筒の羽根を見ると 種の識別が分かり易い野鳥です。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |