今月のタマシギと子育ての動画
|
- 2016/09/30(Fri) -
|
![]() ホタテアオイの花とマシギ♂ 生まれて1週間の頃の3羽のヒナ。 9年ぶりにホタテアオイとタマシギを撮影していました。 最初に見つけた地元の方に配慮し、掲載を遅らせています。 ここは花とタマシギで有名な所ですが、細いあぜ道ぐらいの幅の通路に たくさんの人が集中すると、観光や花を撮影している人に迷惑がかかるので ブログの掲載を控えていました。 ![]() ![]() 日が昇り朝日が差し始めると、ホタテアオイの花が咲き始め ツヤのある緑の葉はテカテカに光る前の時間帯がいいようです。 朝早くから撮り始め、お昼前には撤収しましたが 動画も1脚で撮影(3脚は使用禁止)しました。 永らくタマシギ メスは見ていませんが 雌はこちらから→クリック ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
モズとキビタキ
|
- 2016/09/29(Thu) -
|
![]() モズ (雌) 今秋はお天気の良い日が少なく、青空の下でモズの高鳴きが聞けません。 ![]() ![]() キビタキ オス 上の画像とは別個体 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
ハヤブサとアリスイ
|
- 2016/09/28(Wed) -
|
![]() 海岸を飛ぶハヤブサ 河口の砂利の上に降りたので、こんなシーン(ここをクリック)があったのですが 撮影する前に、釣り人が近寄ったので撮れませんでした。 見ただけで良かったことにしよう・・・ ![]() 帰り道の道路脇の電線に止まるアリスイ ![]() ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
昨日のキビタキ幼鳥とオオルリ雌の比較
|
- 2016/09/27(Tue) -
|
![]() 横からみるとキビタキ 幼羽の残る第一回冬羽に移行中の幼鳥で成鳥雌とよく似ています。 オオルリ♂とも体長や尾羽の長さの差はありますが、横から見た画像は似ています。 ![]() (画像の上でクリックすると大きくなります) 背を見ると、違いがよく分かります。 左:キビタキ(1枚目と同じ個体)、 右:オオルリ雌 |
小鷺を襲って水没させるオオタカ
|
- 2016/09/26(Mon) -
|
![]() 稲刈りが始まっている田んぼを歩いていると 水を張った休耕田で、コサギを襲い水没させているオオタカがいました。 コサギの嘴が見えています。 ![]() オオタカは地上で獲物を射止めた時は 首を鋭い爪がある指で首を絞め、抵抗しなくなるまで掴んでいますが コサギのように長い嘴のある鳥は、 その嘴で反撃されるので、早く抵抗しなくなるよう水没させます。 以前 コサギを反撃に遭いながら地上で射止めるのを見た事がありますが 襲ったコサギに反撃される様子の動画は こちらから ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
今日のミユビ、これが三趾
|
- 2016/09/24(Sat) -
|
![]() 久しぶりにミユビシギ〔三趾鷸〕に出会いました。 ![]() ![]() ミユビに出会うとこの3本の三趾(ミユビ)が撮りたくなります。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |