キジの卵と蛇
|
- 2016/06/30(Thu) -
|
![]() キジの巣にたった1個の卵がありました。 普通1回に6~15個の卵を産み、雌だけで23~28日間抱卵する。 この間、雌は餌を食べに巣から離れますが、その間にヘビやイタチやカラスに卵が狙われます。 卵が孵化するまでに3割が無くなり、幼鳥として独り立ちするまでに さらに4割がいなくなるそうです。 10個以上卵を産んでも大きくなるのは3~6羽ぐらいでしょうか。 無精卵でしょうか、幾日も孵化しないようでした。 ![]() 長径 42 ㎜ 短径 32 mm で ニワトリの小さ目の卵の大きさです ![]() 一番の敵はヘビでしょう。 ![]() これらのヘビも、サシバ 〔 差羽 〕 やカンムリワシ 〔 冠鷲 〕 等のタカの餌となり 動物は生きているのです。 ヘビをくわえて飛ぶカンムリワシは こちらから→ クリック ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
コサメビタキの動画
|
- 2016/06/29(Wed) -
|
![]() 雨の日はコサメビタキの動画を編集しました。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
同じ枝にキビタキも
|
- 2016/06/28(Tue) -
|
![]() コサメビタキと同じ枝にやって来ましたが(昨日の4枚目の画像) キビタキはすぐ飛んで行き、撮れたのはこれだけ。 ![]() ハスの花も膨らんできています。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
コサメが近くにやって来た
|
- 2016/06/27(Mon) -
|
![]() コサメビタキが近くの形の良い枝にやって来ました。 ![]() 餌を食べ ![]() また 餌を食べました。 餌になる昆虫がたくさんいたようです。 ![]() ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
青田の中のアマサギ
|
- 2016/06/26(Sun) -
|
![]() アマサギ ![]() ![]() 青田の中で ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
ひばりのききなし
|
- 2016/06/25(Sat) -
|
![]() 空高くで歌う ヒバリ ![]() 上昇する時と、下降する時では鳴き方が違ってます。 昇るときは「ヒイチブ、ヒイチブ」、ききなし 『日一分、日一分』 降りるときは「ツキニィ シュゥ」、ききなし『月二ぃ朱』 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |