渡りの鳥も見れるようになりました。
|
- 2014/08/31(Sun) -
|
あちらこちらの公園で、コルリ、サンコウチョウ、キビタキの渡りが 観察されていますが、一人で撮るにはまだまだ数が少ないので探しきれません。 やっと撮れたのはキビタキ幼鳥でした。 ![]() 最近 双眼鏡を持たないで、他のカメラマンのレンズの方向で 写真を撮っている方が増えましたが やはり自分の眼で探して撮る喜びは大きいように思います。 ただ 一人だとこの時期、蚊が集まって来るので 虫よけスプレーをしていても、デング熱の心配があるので、早い目に退散しました。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
クマタカの羽根
|
- 2014/08/30(Sat) -
|
![]() クマタカの翼の初列風切の1枚 鷹の羽根の中でも大きく、はっきりとした鷹斑があり一番きれいな羽根。 クマタカが飛翔する時、翼を広げると150~165 cmあり、また翼幅も広く、 黒褐色の横帯の鷹斑がきれいなのは、このような羽根があるからです。 ![]() クマタカ 成鳥 (2009年7月 撮影) ![]() 飛び出し時、羽の下面の模様 (2011年3月 撮影) 欲しいと思っていたクマタカの羽根ですが、滅多に出会わない猛禽類なので まさか手に入るとは考えてなかったのに、そんな羽根を頂き 飛び上がらんばかりに嬉しかったです。 換羽時の古い羽根で、先端部は欠損しているものの 羽・原寸大写真図鑑の羽根よりも6cm長く、欠損していなければ47cm以上もある羽根でした。 蒐集し届けていただいた方に感謝を申し上げます。 大事に保存しておきます。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
ちょっと上に反った嘴が魅力!
|
- 2014/08/29(Fri) -
|
![]() ソリハシシギ〔反嘴鷸〕の反った嘴と 水面に映した眼 ![]() 幼鳥でしょうか・・・ きれいな羽でした。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
ササゴイの採餌行動
|
- 2014/08/28(Thu) -
|
![]() エサの魚に狙いを定めて! ![]() ヨシ! ![]() ザブンと飛び込みましたが・・・ ![]() 獲物は獲れず、空振りでした。 ![]() 次の獲物を狙うのかとしばらく見ていましたが、ここはダメだと諦めたのか 『ごきげんよう!さようなら~』 と言ったかどうだか分かりませんが 飛び立って行きました。 ここでは海辺で見かけることが多いのですが 河口近くの川でも餌を探していました。 今回は見ることが出来ませんでしたが、川ではオイカワやウグイを捕食するのに 昆虫や木の葉の小片をクチバシに咥えて、魚をおびき寄せて 捕ることもあるようです。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
キアシシギの前を悠然と歩くシギ
|
- 2014/08/27(Wed) -
|
![]() キアシシギを見ていると・・・・ ![]() その目の前を一回り小さなシギがやって来て・・・ ![]() 悠然と通過して行くのは イソシギでした。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
ササゴイの名前の由来
|
- 2014/08/26(Tue) -
|
![]() 大雨覆と中雨覆の羽縁が熊笹のようにクッキリと白く見えました。 これらの羽根が、熊笹のように見えるところからササゴイと名付けられたのだそうです。 (画像の上でクリックすると大きな画像になります) ![]() 頭部の羽根も飾り羽のように見えました。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |