キマユホオジロ その2
|
- 2019/04/07(Sun) -
|
![]() 落ち穂を啄む、冬羽(非繁殖羽)のキマユ 一段高い道の真下にきたので、近くから撮れました ![]() 最初の頃は三列風切の外縁にはバフ色の班が残っている ![]() ![]() ![]() 最後に見れたのは3/29で、この時の三列は綺麗な羽根に変わっていた ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
マイフィールドに来た珍鳥「キマユホオジロ・その1」
|
- 2019/03/11(Mon) -
|
![]() キマユホオジロ 私有地の田圃にいて、発見者の意向から画像のアップを控えていました。 また 遠方の方や多くの人もやってきていたので、少しだけ観察するだけにしました。 野鳥の会の機関誌で掲載されましたので、遅れてのアップで こんな看板(追記内)が立てられていたのが、ホームグランドの人間として残念です。 この里山のすぐ近くにある自然公園は 平成18年4月に「堺自然ふれあいの森」として開園し、その開園の前から ボランテァ「いっちんの会」の人と共に、間伐材を使った階段や園路を作る為に笹を切って 整備の手伝いをしてきましたが、ここは餌付け禁止の公園となっています。 体力上の事情で今は退会をしていますが、想い出多い場所です。 ![]() 1月中旬からいましたが、最初に同定した方が頭央線の白色がはっきりしており 冬羽・オスと同定されたことから、ネット上でもオスとされていますが 眼先と耳羽が黒くないことから、メスのようです。 冬羽の画像が少ないことから、判断は難しいのですが 夏羽の換羽を誤解している人がいるようで、2月中旬に撮影した人が 眉が眼先から嘴のあたりにかけて、羽根が抜けているのを換羽と考えているようですが これは換羽ではありません。 また2羽いるようだとの話もありもありましたが、個体識別から 1羽だったようです。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
| メイン |
|