トモエとオシドリ
|
- 2021/03/14(Sun) -
|
![]() まだいたトモエガモ♂ ![]() トモエ♀の姿は無く、オシドリ♀ばかり ![]() オシドリと共に遠くにいました ![]() こんな近くから撮れたらなぁ (1/4在庫より) ![]() ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
トモエガモ 雌雄
|
- 2021/03/06(Sat) -
|
|
トモエガモ (動画)
|
- 2021/01/14(Thu) -
|
![]() トモエガモと ヒドリガモ ![]() ![]() (自粛中につき在庫画像を整理しています) ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
近くのトモエ
|
- 2021/01/06(Wed) -
|
![]() 久し振りにトモエガモを近くから観察 ![]() 脇に幼羽が残り、第一回生殖羽に移行中のようです ![]() 3月(生殖羽)になると・・・ ![]() 別個体ですが、巴の模様もくっきりと 今年の初見は水鳥から ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
トモエガモの羽根の名称
|
- 2019/02/11(Mon) -
|
![]() 【画像の上でクリックすると大きくなります】 カモの羽根の名称を作りました。 羽根の名称は赤線で、部位名は黒線です。 カモの羽根はたたんで休んでいる時、 タカ目やスズメ目の鳥の羽根の見え方とは異なっています。 ![]() 『日本のカモ識別図鑑』 氏原巨雄著 が出版されてからは カモを見る人が多くなったようですが、この図鑑以外でカモの羽根の各部の説明のある本は 全く見当たりません。 ![]() 原寸大写真図鑑 「羽」 増補改訂版(写真左)は、出版されて日が浅く 人気の図鑑ですが、ようやく入手しました。 これまでは(写真右)旧図鑑を図書館からお借りしていました。 これらの図鑑も羽根の説明はトラツグミがモデルです。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |