下尾筒に縦斑が見られないサメビタキ
|
- 2018/10/04(Thu) -
|
![]() どこから見てもサメビタキのようですが、下尾筒に黒い暗色の縦斑が見えない ![]() 尾羽を上げたこのポ-ズでも見えない。 ![]() 幼羽が残る若いサメのようですが、 下尾筒の縦斑は、第一回冬羽に変わりきるまでは 見られないこともあるのでしょうか・・・ ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
今日のサメ・エゾ・コサメ のヒタキ3兄弟
|
- 2018/10/02(Tue) -
|
![]() サメビタキ ![]() エゾビタキ ![]() コサメビタキ 同じ公園の同じポイントにいました。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
エゾかサメか動画でもう一度
|
- 2015/09/17(Thu) -
|
![]() 顔はエゾのようですが・・・ 動画でサメかエゾかを見てみたいと思います。 戻る所をスロ-で見れば、下尾筒に灰褐色の軸斑があるように見える! ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
縁起のいい白い鳥ってなぁ~に!
|
- 2013/01/03(Thu) -
|
今年 2113年(平成二十五年)は 癸 巳(みずのと み)年 白蛇は 富をもたらす縁起の良い動物と云われています シロヘビはメラニンの欠乏により白くなったもので、瞳孔は毛細血管の透過により赤く見える この 白化現象はアルビノと呼ばれいますが これと異なり、白変種の生物もいます これは 色素の減少により羽毛や皮膚が白化したもので、白変種には ホワイトライオンやホワイトタイガー(ベンガルトラの白変種)がおり これらは氷河期を生き抜き保護色となる遺伝子が基本的資質と考えられています 白い鳥と言えば、鶴・白鷺や鴎ですが この白い鳥はスズメ目の野鳥です ![]() オジロビタキのようなしぐさをしますが、オジロにしては尾羽に比べて翼(初列風切羽)が長く 瞳孔も黒褐色で赤くはないので、アルビノではなさそうです 飛び回っては、地上や時には水面の虫も採餌していて 嘴の形からヒタキ科の野鳥のようです ![]() 胸の縦斑からエゾビタキのようにも見えますが、エゾビタキより小さい 白変種のようですが・・・ ・ ・ ・ さて この鳥は何でしょうか 私の判断では サメビタキ です。 サメビタキは見る機会が少ないのですが、まれに観察できます。 ![]() クリック↑ありがとうございます ![]() 人気ブログランキングへ |
渡りをする鳥(3)サメビタキ
|
- 2012/09/05(Wed) -
|
![]() あまり出会うことが無いサメビタキに会いました コサメビタキと3羽で追いかけっこしていました コサメビタキとサメビタキの比較は こちら ![]() クリック↑ありがとうございます 予約投稿しています |